このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください

現役の音楽大学講師が手を組み奇跡的に実現したスクール 

生楽器の打ち込みを極める
ためのカリキュラムと
作曲の奥義を学びプロを目指す


「2025年9月末開講予定」

作曲・DTMオンラインスクール【Music Academy 奥義】【ミュージックアカデミー奥義】オンラインレッスンも

スクールの特長


1.音大講師から直接学べる
 
講師は有名アーティストとの仕事や、ドラマ、映画、CM、様々な現場で活躍する現役の作曲家集団です。
作曲実績だけでなく、音楽大学で教鞭を取りつつ、大手出版社から音楽理論書を出版するなど、学術的にも高い評価を受けています。
間違いなくホンモノを学べる場所!
それが「Music Academy "奥義"」です。
指導経験も豊富な豪華講師陣があなたの学びをサポートしていきます。
 
 
2.ワンランク上の打ち込み奥義を伝授

オーケストラサウンド、バンドサウンドの両方において、ありきたりな打ち込みの方法ではなく、
講師達の秘技、奥義をレクチャーします。
 
 
3.様々な音楽ジャンルで第一線を走る達人達の特別講義

それぞれの音楽分野でのトップランナーに、音楽業界で生き抜いてきた秘訣や、作曲における奥義、
ここでしか聞けない事をレクチャーしてもらいます。
 
 
4.オンラインで受講

ZOOMを使った講義になりますので、場所を選ばず受講いただけます。
週1回1コマ(90分)、全20コマ、約半年の期間の講座になります。

※ 個人レッスンではありません。数名〜10人程度の少人数クラス制です。 
質問や双方向での会話を可能にし、講義の質を担保するため、受講者数は限定させていただきます。
  
 
5.コストパフォーマンス

社会人の方は時間的制約があるので、音楽を学ぶ場所として、
大学や専門学校に通う事は現実的でない方が多いと思います。
通信大学や、その他の音楽スクールも年間50万円以上かかるケースが多く、
経済的に簡単な事ではありません。
しかしながら、ここでは現役の音大講師の授業が中心であるにも関わらず、
内容を厳選する事で遥かに安価な授業料を実現しています。

※ 現在第1期目の募集につき、実験的な低価格設定で提供しています。

受講システム

Zoomでリアルタイムによる、音大さながらの授業を実践

個人レッスンではなく、
数名〜10人程度の少人数クラス制です。 
 

講師と受講生の間で会話をしながら、そして質問を受けながら講義を進めていきますので、少ない人数でのスクールをイメージしていただければと思います。

半年後のあなたの作曲と打ち込み技術をはるか高みへ

※スクールでの受講期間は半年間。
その間に全部で20回の講義を行います。
(1回の講義は90分です。)

※9月末よりスタート予定。
土日や平日の夜など、社会人の方が受けやすい時間帯設定します。受講枠が埋まり次第、正式なスケジュールをお伝えいたします。

※毎回の受講後にその回の授業動画を配布します。欠席の場合も内容を確認、勉強していただく事が可能です。

様々な音楽ジャンルの達人に学べる特別講義!

「劇伴の奥義」
「J-Pop、歌物曲作りの奥義」
「CM音楽の奥義」
「吹奏楽の奥義」
「音楽家のマネタイズについ

第一線を走る達人たちに、仕事における思考、作曲における技、門外不出の内容を語り尽くしてもらいます。
他では「絶っ対に!」見せられない内容も。。
先生達がどうやって音楽を仕事にしてきたか気になりますよね!
聞きたい事、知りたい事、たくさん質問しましょう!

2度の作品発表で、現役プロ作曲家講師があなたの作品をレビュー

半期(3ヶ月)に1度、これまで学んできた内容を駆使して曲を作っていただき発表していただきます。

前期はオーケストラ系、後期はバント系の作品を制作いただき、講師がその作品に対して適切かつ様々なアドバイスを行います。
これまでの学びを昇華、集大成としていただく回です。

※講義イメージ
DAWの画面を表示しながら、
講師の様々な作曲技を説明したり、
時には皆さんとディスカッションしながら講義を進めて行きます。

講師紹介

代表講師 [オーケストラ担当]

Joe Koyama
古山 丈

ご挨拶

私はこれまで音楽大学やプロの現場で作曲や編曲を指導してきました。
その一方で、社会に目を向けると「本格的に学びたいのに、なかなか機会が得られない」そんな声をよく耳にします。
社会人として働きながら音楽を続けている方、経済的な理由で音大進学を選べなかった方など、情熱を持ちながらも学びの扉を開けずにいる人が少なくないのです。

「MusicAcademy“奥義“」は、そうした方々に“本物の学び”を届けたいという想いから生まれました。

理論や知識だけでなく、現役作曲家だからこそ伝えられる実践の知恵や制作の視点を、惜しみなく共有していきます。

音楽の道に「遅い」という言葉はありません。むしろ人生経験を重ねた今だからこそ、心に響く音が生まれるのです。

このスクールで、皆様の音楽がさらに羽ばたくお手伝いができれば幸いです。



Profile

大黒摩季、ゆず、石井竜也、宮沢和史、
その他多数のアーティストのライブやレコーディングにオーケストラアレンジやディレクションで参加。

2025年公開映画「長崎-閃光の影で-」(主題歌 : 福山雅治)
オーケストラアレンジ担当

損保ジャパン、朝日新聞社全国高校野球選手権記念大会、JR西日本、その他多数のTVCM音楽を製作。

ミュージカル「ヒヒ伝説」「紡ぎだされる記憶」「空の向こうの物語」「リリアとリリア」作編曲

BSテレ東「エンター・ザ・ミュージック」にて、オーケストラ編曲作品を特集。

羽佐間道夫、野沢雅子、山寺宏一主演の声優口演ライブにて、東京オペラシティ、いずみホールでキーボードソロとして出演。

LIVE SDD 2025 (大阪城ホール) にてキーボードで出演。

神戸市室内管弦楽団の委嘱による作曲編曲作品、及び、公演プロデュース。
 
大阪音楽大学ミュージックビジネス専攻、ミュージカルコース、作曲デザインコース、各非常勤講師

関西現代音楽交流協会会員

株式会社トーン・グラデーション代表取締役

古山 丈 オフィシャルサイト 

一言で言うとどんな先生?
「オーケストラのアレンジと打ち込みを極めた達人。
プロでも難しい案件の数々に最後の砦として対応してきたスペシャリスト」
表示したいテキスト

その他豪華講師陣はこちら!

見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

カリキュラム

半年間のスケジュールイメージ
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。

オーケストラ系 5コマ
オーケストラの作曲と打ち込みのスペシャリストである古山先生が、
これまでの経験により厳選した内容の講義です。
理論と打ち込みを深堀りし、
門外不出の奥義を織り交ぜつつ、丁寧に指導します。

  • [講義 2] ストリングスアレンジの奥義 1 (古山先生)  ・90分

    1.オーケストラとストリングスの基礎知識
    意外と知らない人が多い楽曲制作以前に知っておくべきオーケストラの基礎知識を、
    本に載ってないような現場目線の話を交えつつレクチャーします。

    2.楽曲におけるストリングスの役割
    クラシックとそれ以外のジャンルにおいてのストリングスの扱いの違いをレクチャーします。

    3.ストリングス音源の徹底比較
    Spitfire、OrchestralTools、LASS、その他いくつかの
    高性能な有名どころストリングス音源を取り上げ、
    特徴、使い所、良し悪しなどをレクチャーします。

    4.DAWによるジャンル別ストリングス音作りの実例 1
    クラシックとポップスでストリングスの扱いは結構違います。
    実際の曲でどのようにストリングス音源を使っているのか!?
    ジャンルごとに特化したストリングスの打ち込みを、
    DAWの画面をお見せしながらレクチャーします。
    他では見せられない内容です!
  • [講義 3] ストリングスアレンジの奥義 2 (古山先生) ・90分

    5.DAWによるジャンル別ストリングス音作りの実例 2
    実例1とは別ジャンル曲でDAWの画面をお見せしながらレクチャーします。
    他では見せられない内容です! 

    6.ストリングスアレンジの書法
    ストリングスアレンジの書法について音楽理論を交えながら深堀りしつつ、
    気をつけておくべき点を、生演奏、打ち込み、それぞれにおいてレクチャーします。 

    7.ストリングスアレンジの実例
    生演奏におけるストリングスアレンジについての実例を、
    実際にアレンジした譜面やその演奏動画をお見せしながらレクチャーします。
  • [講義 4] ブラスアレンジの奥義 1 (古山先生) ・90分

    1.ブラスの基礎知識
    楽曲制作以前に知っておくべきブラスの基礎知識を確認します。

    2.楽曲におけるブラスの役割
    クラシック、吹奏楽、ポップスと様々なジャンルにおけるブラスの扱いの違いをレクチャーします。

    3.ブラス音源の徹底比較
    Spitfire、Cinesamples、OrchestralToolsなど、
    いくつかの高性能な有名どころブラス音源を取り上げ、
    特徴、使い所、良し悪しなどをレクチャーします。

    4.DAWによるジャンル別ブラス音作りの実例 1
    音楽ジャンルによってブラスの扱いはかなり違います。
    実際の曲でどのようにブラス音源を使っているか、
    ジャンルごとに特化したブラスの打ち込みを、
    DAWの画面をお見せしながらレクチャーします。
    他では見せられない内容です!
  • [講義 5] ブラスアレンジの奥義 2 (古山先生) ・90分

    5.DAWによるジャンル別ブラス音作りの実例 2
    実例1とは別ジャンル曲でDAWの画面をお見せしながらレクチャーします。
    他では見せられない内容です! 

    6.ブラスアレンジの書法
    ブラスのアレンジの書法について音楽理論を交えながら深堀りしつつ、
    気をつけておくべき点を、生演奏、打ち込み、それぞれにおいてレクチャーします。

    7.ブラスアレンジの実例
    生演奏におけるブラスアレンジについて、
    実際にアレンジした譜面やその演奏動画をお見せしながらレクチャーします。
  • [講義 6] オーケストラアレンジの奥義 (古山先生) ・90分

    1.オーケストラの長所と短所、性能を知る
    オーケストラは最も優れた表現媒体の一つではありますが、
    万能ではありません。長所と短所を押さえておきましょう。

    2.オーケストラ音作りの実例
    オーケストラ楽曲を打ち込みで高度に表現する上で必要な内容を、
    実際の曲でDAWの画面をお見せしながらレクチャーします。
    他では見せられない内容です!

    3.打ち込みオーケストラと生オーケストラの比較
    打ち込みで作ったオーケストラと生演奏でのオーケストラを、
    全く同じ曲で比較します。
    生オーケストラを知る事こそが、打ち込みの洗練度を上げる上で最も重要です。
    他では見せられない内容です!

    4.オーケストラアレンジの注意点
    オーケストラアレンジで気をつけておくべき点を、
    生演奏、打ち込み、それぞれにおいてレクチャーします。 

    5.まとめ、質問
    全五回の講義内容を踏まえての質問に対して丁寧にアドバイス致します。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。

バンド系 5コマ
ベーシスト兼マルチプレイヤーでもあるSatoshi先生を中心に、
ギタリストの西里先生やその他の先生が、
実際の演奏経験を交えて各楽器の打ち込みでの表現、アレンジの手法を指導します。
プロの演奏者の視点だからこそできるDAWでの表現が学べます。

  • [講義 10] ギターアレンジの奥義 (西里先生) ・90分

    Coming Soon
  • [講義 11] ベースアレンジの奥義 (Satoshi先生) ・90分

    Coming Soon 
  • [講義 12] ドラム & リズムアレンジの奥義 (※調整中 Satoshi先生 or 吉田先生) ・90分

    Coming Soon 
  • [講義 13] 鍵盤系アレンジの奥義 (※調整中 足立先生 or 古山先生) ・90分

    Coming Soon 
  • [講義 14] ミックス & マスタリング (Satoshi先生) ・90分

    Coming Soon 
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • [講義 7] 劇伴の奥義 (侘美先生) ・90分

    数々の映画やドラマの劇伴を作られてきた侘美先生に、実際の劇伴での作曲、打ち込み、譜面作成など、音楽制作を余すところなくお話しいただきます。

  • [講義 8] 吹奏楽の奥義 (朴先生) ・90分

    吹奏楽の世界を知り尽くした朴先生に、ご自身の楽曲の秘密、作曲における技、吹奏楽業界の様々な事情、吹奏楽業界で作曲家として生きる事についてお話しいただきます。
  • [講義 16] J-Pop、歌物曲作りの奥義 (吉田先生) ・90分

    J-Popの作曲家としてご活躍の吉田先生に、ご自身の楽曲の打ち込みや作曲術、制作フローについて、実際のDAWの画面をお見せしつつレクチャーいただきます。
  • [講義 17] CM音楽の奥義 (足立先生) ・90分

    とてつもない数のCM音楽を作曲されてきた足立先生に、ご自身の曲を参考にCM音楽制作の秘密を余すところなくお話しいただきます。
  • [講義 18] 音楽家のマネタイズについて (栗山先生) ・90分

    音楽ビジネスの成功者として、数多の音楽家に音楽で食べていく事についてアドバイスを行なってきた栗山先生に、様々な視点で音楽家のマネタイズについてお話しいただきます。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。

その他 5コマ

  • [講義 1] オリエンテーション (古山先生、他) ・90分

    Music Academy "奥義" での半年間について代表講師の古山先生よりの説明や、お互いの自己紹介など、本講義に入る前の準備の日になります。
  • [講義 15] 侘美先生の秘伝音楽理論 (侘美先生) ・90分

    これまで多数の音楽書籍を執筆され、音楽理論を極めた侘美先生ならではの、ココでしか聞けない音楽理論の授業を行います。
  • [講義 9] 楽曲制作の発表と先生による添削 1 オーケストラ (古山先生、他) ・90分

    前期の楽曲発表です。受講生の皆さんにはオーケストラを使った楽曲を発表していただきます。発表曲に対して先生たちがアドバイスを行います。
  • [講義 19] 楽曲制作の発表と先生による添削 2 ポップス (吉田先生、他) ・90分

    後期の楽曲発表です。受講生の皆さんにはバンドを使ったポップスの楽曲を発表していただきます。発表曲に対して先生たちがアドバイスを行います。 
  • [講義 20] まとめ・総評 (古山先生、他) ・90分

    卒業の日です。最後の講義として、受講生の皆さんと最後のディスカッション、及び1人1人へのアドバイスを行います。 
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

半年間で全20コマ(1コマ90分)


※ 内容において大きく変わる事はありませんが、多少調整される場合はございます

受講料について

33,000円(税込) / 月 × 6ヶ月
     ↓
限定価格
27,500円(税込) / 月 × 6ヶ月



支払い方法
・銀行振り込み

短期コース

Music Academy"奥義"では、基本的には半年間、
全20コマを受けていただく事が前提のカリキュラムとなっていますが、どうしてもご希望の場合は、
「オーケストラの講座のみ」「バンドの講座のみ」
「特別講座のみ」を受けていただく事も可能です。

◉オーケストラアレンジ講座

オーケストラ系」全5コマのみの受講コースになります。
 (講義2、3、4、5、6が該当します。)
 ※個人レッスンではありません。少人数グループ制になります。
90分 ✖️ 5コマ 49,500円(税込)


◉バンドアレンジ講座
バンド系」全5コマのみの受講コースになります。
 (講義10、11、12、13、14が該当します。)
 ※個人レッスンではありません。少人数グループ制になります。 

90分 ✖️ 5コマ 49,500円(税込)


◉特別講義コンプリート
特別講義」全5コマのみの受講コースになります。
 (講義7、8、16、17、18が該当します。)

 ※個人レッスンではありません。少人数グループ制になります。 
90分 ✖️ 5コマ 59,400円(税込)


どれか一コマのみを受講する事も可能です。
詳しくはお問い合わせください。

Q & A

Q. 講師のプロフィールを見て敷居を高く感じた。

A. そのように感じていただく必要は全くございません。
講師は作曲におけるプロフェッショナルですが、同時に音楽教育のプロフェッショナルでもあります。音楽大学その他で様々なタイプ、レベルの方と向き合い続けてきました。ご自身のレベルに関わらず、少しでも迷われた方は是非気軽にお問い合わせください。



Q. 個人レッスンでしょうか?

A. 個人レッスンではありません。少人数のクラス制となっております。
(講師と受講生の相互でコミュニケーションがしっかり取れる人数に収めるため、受講者の募集数は限らせていただいております。数人〜10人程度とさせていただきます。) 個人レッスンをご希望の場合は別途で承ります。詳しくはお問い合わせください。


Q. 自分は作曲初心者だが大丈夫か?

A. 作曲やDAWが初めてという方、自信が無いという方には、
講座受講を前提とした初心者向けの個人レッスンも展開しております。
そちらでフォローしつつ、講義の内容にフォーカスしていく事も可能です。
詳しくはお問い合わせください。



Q. 使用するDAWのソフトは?

A. DAWのソフトは選びません。講師はそれぞれのDAW環境で指導しますが、受講生の方にはそれぞれの環境で講師達の「奥義」を実践していただく事になります。

古山先生ほどオーケストラの打ち込みとアレンジを極められている方を私は知りません!
プロとして仕事をする中で音楽制作に行き詰る事もあり、
そんな時に古山先生のレッスンを受けに行くのですが、
必ず解決していただけるので心強いです。
菱田麻耶 (作曲家)

PROFILE
第84回日本音楽コンクール作曲部門入選。
アラン・ブッシュ音楽協会 アラン・ブッシュ作曲賞2位。
ロンドンで開催された Spitalfields Festivalで委嘱作品が初演された他、
ロンドンで様々な作品が演奏される。
東京・渋谷、「渋谷美竹サロン」主催により個展を開催。

株式会社ウィングエンターテイメントの
ミュージカル、吹奏楽、アンサンブル、オペラ、オーケストラなどの作編曲に携わり、
ティーダ出版社よりアンサンブル楽譜を出版
日本センチュリー交響楽団委嘱作品を受け初演

参加作品実績
ホテルメトロポリタンの結婚式場「POLARIS」プロジェクションマッピング 音楽担当。
東京よみうりランドHANA・BIYORI「マルチエンディング」型 花とデジタルのアートショー(2021年春バージョン)プロジェクションマッピング 音楽担当。
日本テレビ系列のニュース番組BGM制作。
テレビ朝日「ドラえもん」誕生日スペシャル エンディング音楽制作協力。
コンピレーションアルバム「Spice Up!! 3」「Voice Less 3」作曲参加。

受講料について
33,000円(税込) / 月 × 6ヶ月

今回、第1期のみの特別価格として

27,500円(税込) / 月 × 6ヶ月

特別価格での受講は今期のみです
※受講枠は最大で10名
あと僅かです
お早めにどうぞ
余白(20px)
受講内容の詳細を知りたい方は
Zoomでの無料相談会へ!
(古山先生の無料体験レッスンも受けられます)
余白(20px)
余白(20px)
余白(40px)