このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください

現役の音楽大学講師が手を組み奇跡的に実現したスクール 

ここでしか知ることの出来ない作曲の奥義を学びプロを目指す


「2025年8月開講予定」

作曲・DTMオンラインスクール【Music Academy 奥義】【ミュージックアカデミー奥義】オンラインレッスンも

スクールの特徴


1.音楽大学でも教鞭を取る第一線の作曲家達から直接学べる
 
講師は有名アーティストとの仕事や、ドラマ、映画、CM、様々な現場で活躍する現役バリバリの作曲家集団です。
作曲家としての実績はもちろんの事、音楽大学で教鞭を取りつつ、大手出版社から音楽理論書を出版するなど、学術的にも高い評価を受けています。

そんなプロフェッショナル達が、「ホンモノを学べる場所」を作るべく意気投合。そして実現したスクールが
「Music Academy "奥義"」
指導経験も豊富な豪華講師陣があなたの学びをサポートしていきます。
 
 
 
2.ポップスとクラシック両面のアプローチ。

オーケストラサウンド、バンドサウンドの両方において、ありきたりな打ち込みの方法ではなく、
講師達の秘技、奥義をレクチャーします。
 

 
3.様々な音楽ジャンルで第一線を走る達人達の、
仕事における思考、作曲における技、門外不出の奥義を知ることができる

それぞれの音楽分野でのトップランナーに、音楽業界で生き抜いてきた秘訣や、作曲における奥義、
ここでしか聞けない事をレクチャーしてもらいます。
 

 
4.オンラインで受講可能。

ZOOMを使った講義になりますので、場所を選ばず受講いただけます。
週1回1コマ(90分)、全20コマ、約半年の期間の講座になります。

※ 個人レッスンではありません。数名〜10人程度の少人数クラス制です。 
質問や双方向での会話を可能にし、講義の質を担保するため、受講者数は限定させていただきます。
  


5.コストパフォーマンス

社会人の方は時間的制約があるので、音楽を学ぶ場所として、
大学や専門学校に通う事は現実的でない方が多いと思います。
選択肢としては通信大学や、その他の音楽スクールが考えられますが、
年間40〜50万円ほどかかるケースも多く、経済的に簡単な事ではありません。
しかしながら、
ここでは現役の大学講師の授業が中心であるにも関わらず、
内容を厳選する事で遥かに安価な授業料を実現しています。

なぜか?
それは我々が新しい才能に出会うこと、新しく何かを始めること、
化学反応、面白いこと、そんなこと全てが大好きでこのスクールを始めたからです。

※ 現在第1期目の募集につき、実験的な低価格設定で提供しています。



受講システム


講義はZoomを使ったオンラインでの
授業形式になります。


個人レッスンではなく、

数名〜10人程度の少人数クラス制です。 
 


講師と受講生の間で会話をしながら、そして質問を受けながら講義を進めていきますので、
少ない人数でのスクールをイメージしていただければと思います。



スクールでの受講期間は半年間。
その間に全部で20回の講義を行います。
(1回の講義は90分です。)

※日時に関しましては、土曜日を中心に、日曜日や平日の夜など、社会人の方が受けやすい時間帯を予定しております。

※8月の後半よりスタート予定です。
現在1期生募集中ですので、受講いただく方には枠が埋まり次第、正式なスケジュールをお伝えいたします。

※もしも欠席しなければいけない回があっても、受講生の方には毎回の受講後にその回の授業動画を配布致しますので、それを見て内容を確認、勉強していただく事が可能です。復習にも使えます。


厳選に厳選を重ねた内容になっており、
どの講義も他では絶対に受けられない、限りなく濃い授業内容です!



DAWの画面を表示しながら、
講師の様々な作曲技を説明したり、
時には皆さんとディスカッションしながら講義を進めて行きます。


ジャンルごとの達人による特別講義も5回行います!


「劇伴の奥義」
「J-Pop、歌物曲作りの奥義」
「CM音楽の奥義」
「吹奏楽の奥義」
「音楽家のマネタイズについて」

これらの回では、第一線を走る達人たちに、
仕事における思考、作曲における技、
門外不出の内容を語り尽くしてもらいます。
他では「絶っっ対に!」見せられない内容も含んでいます!
もちろん質問し放題です。
先生達がどうやって音楽を仕事にしてきたか、気になりますよね!
聞きたい事、知りたい事があれば、たくさん質問して下さい!


半期(3ヶ月)に一度、
作曲作品発表会を行います。

受講生の皆さまにはこれまで学んできた内容を駆使して曲を作っていただき発表していただきます。
講師はその作品に対して適切かつ様々なアドバイスを行います。

これまでの学びを昇華し、集大成としていただく回です。

前期はオーケストラ系、後期はバント系の作品を制作していただきます。
(授業内容も前期がオーケストラ系、後期がバンド系となっており、リンクした内容となっております。)


オンライン座談会

受講中の半年の間には、授業外でオンライン座談会も予定しております。
参加できる先生と、参加できる受講生が集まり、
質問を交えて、忌憚のないざっくばらんな話ができる時間を作ります。

少人数クラス制なので、
最初に行うオリエンテーション、座談会、そして毎回の授業を通じて、様々なコミュニケーションを取りながら進めて行きます。
お互いが良きライバル、仲間となり、実り多き半年間を目指しましょう!

講師紹介

見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

Master Instructor
[Orchestra]

Joe Koyama
古山 丈
大黒摩季、ゆず、石井竜也、宮沢和史、
その他多数のアーティストのライブやレコーディングにオーケストラアレンジやディレクションで参加。

損保ジャパン、朝日新聞社全国高校野球選手権記念大会、JR西日本、その他多数のテレビCM音楽を製作。

羽佐間道夫、野沢雅子、山寺宏一主演の声優口演ライブにて、東京オペラシティ、いずみホールでキーボードソロとして出演。

LIVE SDD 2025 (大阪城ホール) にてキーボードで出演。

BSテレ東「エンター・ザ・ミュージック」にて、オーケストラ編曲した作品が特集される。

2025年公開映画「長崎-閃光の影で-」(主題歌 : 福山雅治)
オープニング曲、及びエンディング曲 オーケストラアレンジ担当

神戸市室内管弦楽団の委嘱による弦楽合奏編曲多数。また同楽団より、コンサートの企画、作編曲、司会を依頼され、ろうきんコンサート2018「J-Pop Strings Fes !!」をプロデュース。

近年はミュージカルの音楽制作にも関わるようになり、
DAIONミュージカル第11回公演「ヒヒ伝説」、第12回公演「紡ぎだされる記憶」、第13回公演「空の向こうの物語」にて
作編曲及び音源制作を担当。
劇中音楽ではオーケストラ、ロック、ビッグバンド、サンバ、EDM、etc… 果ては雅楽まで登場。

あらゆるジャンルのアレンジと、ハイクオリティな打ち込みによる音源制作は、多方面から好評をいただいている。

 

大阪音楽大学ミュージックビジネス専攻、ミュージカルコース、作曲デザインコース、各非常勤講師

大阪音楽大学付属音楽院講師(作曲)

関西現代音楽交流協会会員


株式会社トーン・グラデーション代表取締役

古山 丈 オフィシャルサイト 

一言で言うとどんな先生?
「オーケストラのアレンジと打ち込みを極めた達人。
プロでも難しい案件の数々に最後の砦として対応してきたスペシャリスト」
表示したいテキスト

Master Instructor
[劇伴 & 音楽理論]

Hidetoshi Takumi
侘美 秀俊

北海道帯広市生まれ。武蔵野音楽大学卒業。在学中より室内オーケストラ集団を主宰し、作曲と指揮を担当。楽曲の提供は、陸上自衛隊音楽隊の委嘱作品、国民体育大会や音楽ホール開館記念のファンファーレ、テレビドラマ、劇場上映映画のサウンドトラックから、演劇舞台のための音楽、こどものためのオペレッタまで多岐にわたる。

音楽理論・DTM関連の書籍多数。

大阪音楽大学ミュージック・クリエーション専攻 特任准教授
札幌大谷大学芸術学部音楽学科 作曲・サウンドクリエイションコース 講師
武蔵野音楽大学音楽学部音楽総合学科 作曲コース 講師
オンラインDTMスクール Sleepfreaks講師

DTM/作曲スクール「H-t ミュージックスクール」主宰

株式会社 H-t studio代表取締役
北海道作曲家協会(HOCA)理事
日本作曲家協議会(JFC) 会員
日本音楽著作権協会(JASRAC) 正会員。

実績

【映画】
『のんきな姉さん』
『晴れた家』
『ホッテントットエプロン⏤スケッチ』
『屋根の上の赤い女』
『眠り姫』
『マリッジリング』
『スラッカーズ』
『けものがにげる』
『代行のススメ』
『もぎりさん』

【テレビドラマ】
NHK『照子と瑠衣』
テレビ東京系列、ドラマ24『シジュウカラ』
ドラマ25『捨ててよ、安達さん。』

【その他】
BEGIN×京都市交響楽団 『島人シンフォニー』 オーケストレーション、音楽監督
ミュージカル&映画音楽ドリームキャラバン、シンフォニック・ジャズ・オーケストラEast&West オーケストラアレンジ全国8都市公演
管・弦・打楽器アンサンブルのオリジナル・アレンジ作品、楽譜出版多数。


侘美 秀俊  著書一覧 

一言で言うとどんな先生?
「作曲家としての実績、著者としての圧倒的な実績に目を奪われがちだが、
なんと譜面作成ソフトの世界ではこの国における第一人者」
表示したいテキスト

Master Instructor
[CM音楽]

Tomonori Adachi
足立 知謙

立命館大学経営学部在学中より、ピアニストとして数多くのコンサートやレコーディングに参加。美的センスと洞察力に優れ、ジャズとクラシックで鍛えられた音楽理論を自在に駆使するサウンドの魔術師。

マーケティング音楽を主戦場に、数多くの企業コマーシャルや映像作品およびゲーム商品への楽曲提供、空港など大型商業施設の音楽演出、コンサートの委嘱作品、アーティストとのコラボレーションなど、幅広いジャンルで音楽制作を行なっている。

近年は映画音楽へも進出し、精力的に音楽制作に取り組んでいる。

主な業績として、SUBARUのシリーズである「Your Story With」、映画「ストレージマン」、映画「佐々木・イン・マイ・マイン」、映画「死体の人」への楽曲提供、映画「あつい胸騒ぎ」編曲、神戸市民文化振興財団からの委嘱による「病院組曲」の作曲などがある。

また、胡弓奏者の木場大輔とのユニット「KODACHI」名義でもアルバムを発表し、各地でのコンサートやメディア出演などでも活動中。音楽の新たな可能性と更なる広がりを追求している。

大阪音楽大学ミュージック・クリエーション専攻 特任教授 

株式会社アイボリーミュージック代表取締役

 

足立 知謙 オフィシャルサイト 

一言で言うとどんな先生?
「CM音楽の作曲を極めた達人。ジャズピアニスト。クライアントの心理の裏まで読み尽くし、完璧な音を提供する魔術師。」
表示したいテキスト

Master Instructor
[吹奏楽]

PARK, Soo-Hyun
朴 守賢
アジア作曲家連盟「アジア音楽祭」、 済州国際管楽祭(韓国) 、ISCM(国際現代音楽協会)「World New Music Days」(2009/スウェーデン, 2014/ポーランド)、高雄春天藝術節(台湾)等、東アジアや欧米を中心に作品を発表。 韓国ではKBSやMBCの密着ドキュメント番組が放送される。

 第3回ACL-Korea青年作曲賞優秀賞、 第15回大邱国際現代音楽祭最優秀賞、日本クラリネット協会クラリネット作品コンクール第3位、関西現代音楽交流協会作曲賞、第7回全日本吹奏楽連盟作曲コンクール第1位(2015年度全日本吹奏楽コンクール課題曲V『暁闇の宴』)、等を受賞。
 
 吹奏楽や室内楽作品を中心に多くの出版社から作品が出版されている他、「東アジア文化都市2017京都」開幕公演「The 饗宴(第1部)」作曲・プロデュース、台湾最大の民族打楽器楽団「Ten Drum」全国ツアー全編作曲、映画やTVドラマ、CM等の劇伴音楽等、幅広く作編曲を手がける。

指揮、クラリネット・リコーダー・巴烏(Bawu, 雲南の横笛)等の演奏、幼児音楽研究、芸術国際交流、等の分野でも活動。


大阪音楽大学、大阪教育大学、エリザベト音楽大学、相愛大学、各講師。

​韓国管楽協会日本大阪支会長。

関西現代音楽交流協会、日本オルフ音楽教育研究会、日本吹奏楽指導者協会各会員。


朴 守賢 オフィシャルサイト 

一言で言うとどんな先生?
「吹奏楽の世界で名を轟かせ、多くの実績を誇る作曲家。
数々の曲が世界中で演奏されている」
表示したいテキスト

Master Instructor
[Guitar]

Hiroki Nishizato
西里 博喜

大阪音楽大学短期大学部 作曲デザインコース 非常勤講師

レノウミュージックスクール 代表

関西現代音楽交流協会会員



略歴
ギタリストとして
ライブサポート、企業イベントを中心に、
全国様々な場所で活動。

音源制作周りの技術に長けており、
宝塚OGコンサートでの音楽制作、
PA、MA、レコーディング業務など、
スキルを生かした幅広い音楽活動を展開。

音楽指導者として、
小学校から大学まで様々な場所で授業を展開。
音楽教室レノウミュージックスクールを立ち上げ、
幅広い年齢層にギター演奏を中心とした音楽指導を行う。

演奏、レコーディング、MAまで、
ワンストップでの製作が強みのマルチミュージシャン。


2025年の活動
株式会社ヤクルトの企業パーティー演奏
日本拳法全国大会にてギターでの国家独奏
京都光華大学イベントPA
ライブサポート
etc...

西里博喜 オフィシャルサイト 

一言で言うとどんな先生?
「ロックを中心に様々なジャンルに対応した技術を持つギタリスト。
幅広い音楽制作のスキルを併せ持ち、多岐に渡る活動を展開している」
表示したいテキスト

Master Instructor
[Bass & Mix]

 
Satoshi

ベーシストとして
田中祐一トリオにてキングレコードよりメジャーデビュー。

矢吹卓クインテット、國田大輔、AYAKIトリオ、鬼怒無月トリオ、他様々なセッションで活動。

aiko、小柳ゆき、堂珍嘉邦(ケミストリー)、キマグレン、森恵、植村花菜、クリスハート、松下奈緒、coba、orange pekoe 、doris、など、様々なメジャーアーティストのサポートやレコーディングを行う。

作曲家としても、
CM音楽、舞台音楽を中心に様々なジャンルを手がけ、
センス溢れるメロディーラインとアレンジの手腕には定評がある。

PA、サウンドエンジニアとしても国内外で勤務歴があり、
レコーディング、ミックスも専門分野。

ギター、ドラムの演奏まで網羅しており、
おおよそ必要とされる音楽制作に関する分野全てに精通している、
音のスペシャリスト。



略歴
2005年横浜ジャズプロムナードコンペティションに出場、西山瞳トリオでグランプリを受賞。

2014年4月発売「ジャズライフ5月号」にて誌上インタビュー掲載

2017年3月発売のリットーミュージック社「Bass Magazine4月号」にて誌上セミナー掲載。 

ESPエンタテインメント学園 講師


音楽以外の活動として
グラフィックデザイナー、映像制作も専門分野。
英語堪能
調理師免許までも持つ。

自身の会社を設立し、様々な音楽事業、映像事業を展開しつつ、
映像、音楽を融合したクリエイティブ集団Klorのメンバーとしても活動している。


一言で言うとどんな先生?

「作曲家、演奏家、PA、レコーディングエンジニア、全てを網羅している万能ミュージシャン。
常に様々なプロジェクトに必要とされる人」
表示したいテキスト

Master Instructor
[J-Pop]

Keiko Yoshida
吉田 敬子

指原莉乃、山本彩など、有名アイドルや、
様々なメジャーアーティストの楽曲を作曲。

またJ-Popのみならず、CM音楽をはじめとした
幅広いジャンルの音楽を手がける。

作曲、編曲、ミックス、マスタリングといった、
全ての工程に精通しており、得意楽器はピアノ。

DTM講師としてもメジャーアーティストを手がける作曲家を育成するなど、
実力、実績を兼ね備えた女流作家。

Smile Music Lab 所属
株式会社スマイルデイズ所属 



略歴
3歳からヤマハ音楽教室にてエレクトーンとピアノを始める。
高校では吹奏楽でオーボエを担当。
大阪スクールオブミュージック専門学校作曲コースに入学し作曲、編曲を学ぶ。
23歳でメジャーアーティストへ楽曲提供を行い、作曲家デビューを果たす。
その後も、提供作家としてメジャーアーティストや、CM音楽等を手掛けて今に至る。

実績

AKB48/指原莉乃
・「切ないリプライ」(4枚目オリジナルアルバム「ここがロドスだ、ここで跳べ!<Type B>収録」オリコン最高1位

NMB48/山本彩
・「夢のdead body」(Team N 3rd Stage「ここにだって天使はいる」収録)

KAmiYU
・「SHARING」(3rd ミニアルバム「Happy‐Go-Lucky」収録) オリコン最高6位

神谷浩史
・「名もなき花」(1st ミニアルバム「ハレノヒ」収録) オリコン最高9位

入野自由
・「地図にない場所」(1枚目オリジナルアルバム「vivid」収録)

沖田総司 (CV:岡本信彦)
・「華一片」(遙かなる時空の中でシリーズ『遙かなる時空の中で5』アルバム「夜明け前 弐」収録)

桂小五郎 (CV:近藤隆)
・昏き稜線 (遙かなる時空の中でシリーズ『遙かなる時空の中で5』アルバム「遙かなる時空の中で5 白妙の恋唄①」収録)



吉田 敬子 (ウィキペディア) 

Smile Music Lab 

一言で言うとどんな先生?
「ハイセンスなメロディーと、ハイクオリティなアレンジ・ミックス・マスタリング技術を併せ持つ、
全方位型の実力派作曲家」
表示したいテキスト

Master Instructor
[Music Business]

Takayuki Kuriyama
栗山 隆之

関西の音楽教室としては最大級の広さを誇る
Smile Music Labを設立。
スタジオ一体型のその場所を、
音楽人にとっての「特別な場所」とするべく、
その経営手腕で育て続け、
現在では大阪において音楽の一大拠点となっている。

教室事業、音楽制作事業、スタジオ事業、
その他様々な音楽事業を手がけながら、
音楽に夢を見て、音楽の道を志す人をサポートし続ける。

株式会社Smile Music Lab 代表取締役
音楽プロデューサー
ボイストレーナー



略歴
3歳よりピアノを始め音楽に興味を持つ。
中学生からギターを始め、自身で作詞作曲した曲を弾き語る。
路上ライブをしながら日本を旅し、16歳で音楽で生きていく事を決意する。
その後バンド活動を始め、バンド解散後はボイストレーナーへの道を歩む。
2018年独立し、Smile Music Labを設立。
2021年2月法人として、株式会社Smile Music Labを設立。
現在もボイストレーナーとして、年間1000レッスンほど現場でこなしながら
アーティストマネージメントやプロデュースなども行う。

- メッセージ -
売れるために何をしなければならないか?
音楽活動とは何か?
音楽で生きていくという事は何か?

自分の人生を輝かせるため、
理想的な音楽活動、音楽と生きていく事を一緒に考えていきましょう!


Smile Music Lab 

一言で言うとどんな先生?
「音楽で特別な場所を作ることができる人。その場所には凄腕ミュージシャン、
メジャーアーティストに楽曲を提供する作曲家、様々な音楽人が集う」
表示したいテキスト

カリキュラム

実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。

オーケストラ系 5コマ
オーケストラの作曲と打ち込みのスペシャリストである古山先生が、
これまでの経験により厳選した内容の講義です。
理論と打ち込みを深堀りし、
門外不出の奥義を織り交ぜつつ、丁寧に指導します。

  • ◉ストリングスアレンジの奥義 1 (古山先生)

    1.オーケストラとストリングスの基礎知識
    意外と知らない人が多い楽曲制作以前に知っておくべきオーケストラの基礎知識を、
    本に載ってないような現場目線の話を交えつつレクチャーします。

    2.楽曲におけるストリングスの役割
    クラシックとそれ以外のジャンルにおいてのストリングスの扱いの違いをレクチャーします。

    3.ストリングス音源の徹底比較
    Spitfire、OrchestralTools、LASS、その他いくつかの
    高性能な有名どころストリングス音源を取り上げ、
    特徴、使い所、良し悪しなどをレクチャーします。

    4.DAWによるジャンル別ストリングス音作りの実例 1
    クラシックとポップスでストリングスの扱いは結構違います。
    実際の曲でどのようにストリングス音源を使っているのか!?
    ジャンルごとに特化したストリングスの打ち込みを、
    DAWの画面をお見せしながらレクチャーします。
    他では見せられない内容です!
  • ◉ストリングスアレンジの奥義 2 (古山先生)

    5.DAWによるジャンル別ストリングス音作りの実例 2
    実例1とは別ジャンル曲でDAWの画面をお見せしながらレクチャーします。
    他では見せられない内容です! 

    6.ストリングスアレンジの書法
    ストリングスアレンジの書法について音楽理論を交えながら深堀りしつつ、
    気をつけておくべき点を、生演奏、打ち込み、それぞれにおいてレクチャーします。 

    7.ストリングスアレンジの実例
    生演奏におけるストリングスアレンジについての実例を、
    実際にアレンジした譜面やその演奏動画をお見せしながらレクチャーします。
  • ◉ブラスアレンジの奥義 1 (古山先生)

    1.ブラスの基礎知識
    楽曲制作以前に知っておくべきブラスの基礎知識を確認します。

    2.楽曲におけるブラスの役割
    クラシック、吹奏楽、ポップスと様々なジャンルにおけるブラスの扱いの違いをレクチャーします。

    3.ブラス音源の徹底比較
    Spitfire、Cinesamples、OrchestralToolsなど、
    いくつかの高性能な有名どころブラス音源を取り上げ、
    特徴、使い所、良し悪しなどをレクチャーします。

    4.DAWによるジャンル別ブラス音作りの実例 1
    音楽ジャンルによってブラスの扱いはかなり違います。
    実際の曲でどのようにブラス音源を使っているか、
    ジャンルごとに特化したブラスの打ち込みを、
    DAWの画面をお見せしながらレクチャーします。
    他では見せられない内容です!
  • ◉ブラスアレンジの奥義 2 (古山先生)

    5.DAWによるジャンル別ブラス音作りの実例 2
    実例1とは別ジャンル曲でDAWの画面をお見せしながらレクチャーします。
    他では見せられない内容です! 

    6.ブラスアレンジの書法
    ブラスのアレンジの書法について音楽理論を交えながら深堀りしつつ、
    気をつけておくべき点を、生演奏、打ち込み、それぞれにおいてレクチャーします。

    7.ブラスアレンジの実例
    生演奏におけるブラスアレンジについて、
    実際にアレンジした譜面やその演奏動画をお見せしながらレクチャーします。
  • ◉オーケストラアレンジの奥義 (古山先生)

    1.オーケストラの長所と短所、性能を知る
    オーケストラは最も優れた表現媒体の一つではありますが、
    万能ではありません。長所と短所を押さえておきましょう。

    2.オーケストラ音作りの実例
    オーケストラ楽曲を打ち込みで高度に表現する上で必要な内容を、
    実際の曲でDAWの画面をお見せしながらレクチャーします。
    他では見せられない内容です!

    3.打ち込みオーケストラと生オーケストラの比較
    打ち込みで作ったオーケストラと生演奏でのオーケストラを、
    全く同じ曲で比較します。
    生オーケストラを知る事こそが、打ち込みの洗練度を上げる上で最も重要です。
    他では見せられない内容です!

    4.オーケストラアレンジの注意点
    オーケストラアレンジで気をつけておくべき点を、
    生演奏、打ち込み、それぞれにおいてレクチャーします。 

    5.まとめ、質問
    全五回の講義内容を踏まえての質問に対して丁寧にアドバイス致します。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。

バンド系 5コマ
ベーシスト兼マルチプレイヤーでもあるSatoshi先生を中心に、
ギタリストの西里先生やその他の先生が、
実際の演奏経験を交えて各楽器の打ち込みでの表現、アレンジの手法を指導します。
プロの演奏者の視点だからこそできるDAWでの表現が学べます。

  • ◉ギターアレンジの奥義 (西里先生)

  • ◉ベースアレンジの奥義 (Satoshi先生)

  • ◉ドラム & リズムアレンジの奥義 (※調整中 Satoshi先生 or 吉田先生)

  • ◉鍵盤系アレンジの奥義 (※調整中 足立先生 or 古山先生)

  • ◉ミックス & マスタリング (Satoshi先生)

  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

 特別講義 5コマ

◉劇伴の奥義 (侘美先生)
◉J-Pop、歌物曲作りの奥義 (吉田先生)
◉CM音楽の奥義 (足立先生)
◉吹奏楽の奥義 (朴先生)
◉音楽家のマネタイズについて (栗山先生)

 

その他補足 5コマ 
◉侘美先生のココでしか習えない音楽理論 (侘美先生) 
◉オリエンテーション (古山先生、他)
◉楽曲制作の発表と先生による添削 1 オーケストラ (古山先生、他)
◉楽曲制作の発表と先生による添削 2 ポップス (吉田先生、他)
◉まとめ・総評 (古山先生、他)


半年間で全20コマ(1コマ90分)

※ 内容において大きく変わる事はありませんが、多少調整される場合はございます

半年間のスケジュールイメージ
受講料について

33,000円(税込) / 月 × 6ヶ月
     ↓
限定価格
27,500円(税込) / 月 × 6ヶ月



支払い方法
・銀行振り込み

短期コース

◉オーケストラアレンジ講座
オーケストラ系」全5コマのみの受講コースになります。
 (個人レッスンではありません。少人数グループ制になります。)
90分 ✖️ 5コマ 44,000円(税込)



◉バンドアレンジ講座
バンド系」全5コマのみの受講コースになります。
 (個人レッスンではありません。少人数グループ制になります。)
90分 ✖️ 5コマ 44,000円(税込)



◉特別講義コンプリート
特別講義」全5コマのみの受講コースになります。
 (個人レッスンではありません。少人数グループ制になります。)
90分 ✖️ 5コマ 55,000円(税込)




◉特別講義1コマ受講
特別講義」のうち、どれか1コマのみの受講コースなります。
 (個人レッスンではありません。少人数グループ制になります。)
「劇伴の奥義」侘美先生 
90分 ✖️ 1コマ 12,650円(税込)

「J-Pop、歌もの曲作りの奥義」吉田先生
90分 ✖️ 1コマ 12,650円(税込)

「CM音楽の奥義」足立先生
90分 ✖️ 1コマ 12,650円(税込)

「吹奏楽の奥義」朴先生
90分 ✖️ 1コマ 12,650円(税込)

「音楽家のマネタイズについて」栗山先生
90分 ✖️ 1コマ 12,650円(税込)



◉個人レッスンコース 古山先生

60分 ✖️ 1回 7,700円(税込)




支払い方法
・銀行振り込み

Q & A

Q. 講師のプロフィールを見て敷居を高く感じた。

A. そのように感じていただく必要は全くございません。
講師は作曲におけるプロフェッショナルですが、同時に音楽教育のプロフェッショナルでもあります。音楽大学その他で様々なタイプ、レベルの方と向き合い続けてきました。ご自身のレベルに関わらず、少しでも迷われた方は是非気軽にお問い合わせください。



Q. 個人レッスンでしょうか?

A. 個人レッスンではありません。少人数のクラス制となっております。
(講師と受講生の相互でコミュニケーションがしっかり取れる人数に収めるため、受講者の募集数は限らせていただいております。数人〜10人程度とさせていただきます。) 個人レッスンをご希望の場合は別途で承ります。詳しくはお問い合わせください。


Q. 自分は作曲初心者だが大丈夫か?

A. 作曲やDAWが初めてという方、自信が無いという方には、
講座受講を前提とした初心者向けの個人レッスンも展開しております。
そちらでフォローしつつ、講義の内容にフォーカスしていく事も可能です。
詳しくはお問い合わせください。



Q. 使用するDAWのソフトは?

A. DAWのソフトは選びません。講師はそれぞれのDAW環境で指導しますが、受講生の方にはそれぞれの環境で講師達の「奥義」を実践していただく事になります。

余白(40px)
余白(80px)