Zoomでリアルタイムによる、音大さながらの授業を実践
個人レッスンではなく、
数名〜10人程度の少人数クラス制です。
講師と受講生の間で会話をしながら、そして質問を受けながら講義を進めていきますので、少ない人数でのスクールをイメージしていただければと思います。
半年後のあなたの作曲と打ち込み技術をはるか高みへ
※スクールでの受講期間は半年間。
その間に全部で20回の講義を行います。
(1回の講義は90分です。)
※9月末よりスタート予定。
土日や平日の夜など、社会人の方が受けやすい時間帯設定します。受講枠が埋まり次第、正式なスケジュールをお伝えいたします。
※毎回の受講後にその回の授業動画を配布します。欠席の場合も内容を確認、勉強していただく事が可能です。
様々な音楽ジャンルの達人に学べる特別講義!
「劇伴の奥義」
「J-Pop、歌物曲作りの奥義」
「CM音楽の奥義」
「吹奏楽の奥義」
「音楽家のマネタイズについて」
第一線を走る達人たちに、仕事における思考、作曲における技、門外不出の内容を語り尽くしてもらいます。
他では「絶っ対に!」見せられない内容も。。
先生達がどうやって音楽を仕事にしてきたか気になりますよね!
聞きたい事、知りたい事、たくさん質問しましょう!
2度の作品発表で、現役プロ作曲家講師があなたの作品をレビュー
半期(3ヶ月)に1度、これまで学んできた内容を駆使して曲を作っていただき発表していただきます。
前期はオーケストラ系、後期はバント系の作品を制作いただき、講師がその作品に対して適切かつ様々なアドバイスを行います。
これまでの学びを昇華、集大成としていただく回です。
ご挨拶
私はこれまで音楽大学やプロの現場で作曲や編曲を指導してきました。
その一方で、社会に目を向けると「本格的に学びたいのに、なかなか機会が得られない」そんな声をよく耳にします。
社会人として働きながら音楽を続けている方、経済的な理由で音大進学を選べなかった方など、情熱を持ちながらも学びの扉を開けずにいる人が少なくないのです。
「MusicAcademy“奥義“」は、そうした方々に“本物の学び”を届けたいという想いから生まれました。
理論や知識だけでなく、現役作曲家だからこそ伝えられる実践の知恵や制作の視点を、惜しみなく共有していきます。
音楽の道に「遅い」という言葉はありません。むしろ人生経験を重ねた今だからこそ、心に響く音が生まれるのです。
このスクールで、皆様の音楽がさらに羽ばたくお手伝いができれば幸いです。
Profile
大黒摩季、ゆず、石井竜也、宮沢和史、
その他多数のアーティストのライブやレコーディングにオーケストラアレンジやディレクションで参加。
2025年公開映画「長崎-閃光の影で-」(主題歌 : 福山雅治)
オーケストラアレンジ担当
損保ジャパン、朝日新聞社全国高校野球選手権記念大会、JR西日本、その他多数のTVCM音楽を製作。
ミュージカル「ヒヒ伝説」「紡ぎだされる記憶」「空の向こうの物語」「リリアとリリア」作編曲
BSテレ東「エンター・ザ・ミュージック」にて、オーケストラ編曲作品を特集。
羽佐間道夫、野沢雅子、山寺宏一主演の声優口演ライブにて、東京オペラシティ、いずみホールでキーボードソロとして出演。
LIVE SDD 2025 (大阪城ホール) にてキーボードで出演。
神戸市室内管弦楽団の委嘱による作曲編曲作品、及び、公演プロデュース。
大阪音楽大学ミュージックビジネス専攻、ミュージカルコース、作曲デザインコース、各非常勤講師
関西現代音楽交流協会会員
株式会社トーン・グラデーション代表取締役
数々の映画やドラマの劇伴を作られてきた侘美先生に、実際の劇伴での作曲、打ち込み、譜面作成など、音楽制作を余すところなくお話しいただきます。
半年間で全20コマ(1コマ90分)
※ 内容において大きく変わる事はありませんが、多少調整される場合はございます
Q. 講師のプロフィールを見て敷居を高く感じた。
A. そのように感じていただく必要は全くございません。
講師は作曲におけるプロフェッショナルですが、同時に音楽教育のプロフェッショナルでもあります。音楽大学その他で様々なタイプ、レベルの方と向き合い続けてきました。ご自身のレベルに関わらず、少しでも迷われた方は是非気軽にお問い合わせください。
Q. 個人レッスンでしょうか?
A. 個人レッスンではありません。少人数のクラス制となっております。
(講師と受講生の相互でコミュニケーションがしっかり取れる人数に収めるため、受講者の募集数は限らせていただいております。数人〜10人程度とさせていただきます。) 個人レッスンをご希望の場合は別途で承ります。詳しくはお問い合わせください。
Q. 自分は作曲初心者だが大丈夫か?
A. 作曲やDAWが初めてという方、自信が無いという方には、
講座受講を前提とした初心者向けの個人レッスンも展開しております。
そちらでフォローしつつ、講義の内容にフォーカスしていく事も可能です。
詳しくはお問い合わせください。
Q. 使用するDAWのソフトは?
A. DAWのソフトは選びません。講師はそれぞれのDAW環境で指導しますが、受講生の方にはそれぞれの環境で講師達の「奥義」を実践していただく事になります。
古山先生ほどオーケストラの打ち込みとアレンジを極められている方を私は知りません!
プロとして仕事をする中で音楽制作に行き詰る事もあり、
そんな時に古山先生のレッスンを受けに行くのですが、
必ず解決していただけるので心強いです。
菱田麻耶 (作曲家)
PROFILE
第84回日本音楽コンクール作曲部門入選。
アラン・ブッシュ音楽協会 アラン・ブッシュ作曲賞2位。
ロンドンで開催された Spitalfields Festivalで委嘱作品が初演された他、
ロンドンで様々な作品が演奏される。
東京・渋谷、「渋谷美竹サロン」主催により個展を開催。
株式会社ウィングエンターテイメントの
ミュージカル、吹奏楽、アンサンブル、オペラ、オーケストラなどの作編曲に携わり、
ティーダ出版社よりアンサンブル楽譜を出版
日本センチュリー交響楽団委嘱作品を受け初演
参加作品実績
ホテルメトロポリタンの結婚式場「POLARIS」プロジェクションマッピング 音楽担当。
東京よみうりランドHANA・BIYORI「マルチエンディング」型 花とデジタルのアートショー(2021年春バージョン)プロジェクションマッピング 音楽担当。
日本テレビ系列のニュース番組BGM制作。
テレビ朝日「ドラえもん」誕生日スペシャル エンディング音楽制作協力。
コンピレーションアルバム「Spice Up!! 3」「Voice Less 3」作曲参加。